Column
プロトタイプ検証を行う目的とは?具体的な方法や検証のポイントも解説
目次
プロトタイプの検証は、アイデアの有効性を確認できたり、課題の発見につながったりと、プロダクトの品質を高めるうえで効果的です。ただし、プロダクトの開発にいかせる結果を得るためには、プロトタイプの検証目的や項目をあらかじめ明確にする必要があります。
そこでこの記事では、プロトタイプで検証すべき要素から具体的な方法、検証時のポイントまで解説。プロトタイプを活用したプロダクト開発に取り組んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
プロトタイプ検証を行う目的とは
プロトタイプ検証を行う主な目的は、ユーザーが抱えている課題と、その課題を解決するサービスやコンテンツについての仮説を検証することです。
検証時は、ターゲットに近いユーザーがプロトタイプを実際に操作するため、ユーザーニーズを満たせているか、ユーザーにとって十分な機能や操作性を備えられているか、などを判断できます。また、ユーザーのフィードバックから、開発中には気が付かなかった課題も明らかになるでしょう。
以下の記事では、プロトタイプの基礎知識について解説しています。これからプロトタイプを作成する方はぜひ参考にしてみてください。
プロトタイプで検証すべき要素
プロトタイプの検証によって、仮説の検証や課題の発見というメリットがあります。しかし、検証する要素が不明瞭な場合、プロダクトの品質向上に必要なフィードバックを得ることは難しくなるでしょう。プロトタイプで検証すべき要素は開発するプロダクトによって異なるため、以下の例を参考に検討してみてください。
機能
機能の良し悪しはプロダクトの価値に直結するため、プロトタイプ検証においてもっとも重要な要素の一つ。機能に対するニーズや満足度についてユーザーのフィードバックを受けながら、機能の改善点を洗い出していきます。検証する機能が複数ある場合は、検証を行う機能の優先順位を決め、段階的にプロダクトの品質を向上させていきましょう。
操作性
機能だけでなく、操作性もプロトタイプで検証すべき要素です。操作性が高いプロダクトは、ユーザーが不自由なく使用でき、満足度やリピート率を高めることができます。逆に、操作性が低いプロダクトは、ユーザーにストレスや不満を与え、離脱や悪評の原因になりかねません。
たとえばWebサイトの場合、「画面遷移やボタンアクションが正しく動作するか」などについて確認し、ユーザーが使いやすいプロダクトになっているか客観的に検証しましょう。
デザイン
デザインの検証も、プロダクトの品質を高めることに繋がります。デザインは見た目の美しさだけではなく、可読性や視認性も考慮しなければいけません。そのため、検証時は文字や画像のサイズ、レイアウトなどについて検証し、見やすく使いやすいプロダクトになっているかユーザーからフィードバックを受けましょう。
プロトタイプ検証の方法
ここからは、プロトタイプの検証方法を3つ紹介します。
アンケート
プロトタイプ検証のうち、容易に実施できる方法の一つがアンケートです。検証対象のユーザーにプロダクトに関する質問を投げかけ、評価をしてもらいます。
アンケートの特徴は、多くの対象者の意見を吸い上げられること。たとえばプロダクトの機能について検証する場合は、「他にどんな機能が欲しいか」といったオープンクエスチョンをすることで、さまざまな回答を得られます。複数の意見を受け取れるため、新しい気づきを得たいときにも便利な方法です。
インタビュー
アンケートに似た検証方法に、インタビューがあります。インタビューは深い課題の抽出ができる点が特徴で、ユーザーの回答に対して「それはなぜか」「どうしてそう思ったのか」と追加で質問をすることで、開発側とユーザーとの間にある認識のギャップや、その原因を見つけられます。
インタビューを行う際は、5W1Hのフレームワークを活用し、相手の回答を深掘りすることを意識しましょう。たとえば、操作性やデザインに関する検証において「どんなときに、なぜこの操作を行おうと思ったのか」と質問をすると、UIの改善点が明らかになります。
ユーザビリティテスト
ユーザビリティテストは、ユーザーにプロトタイプを操作してもらい、フィードバックを受ける方法です。ユーザビリティテスト中の様子を動画で撮影したり、アイトラッキングを活用したりして、自社が立てた仮説と異なる操作をしていないか観察します。
ユーザビリティテストの特徴は、ユーザーの本音に近いデータを収集できること。プロダクトを操作する際にユーザーが無意識に影響を受けている要素が明らかになるため、プロダクトの課題点を洗い出すことができます。
プロダクトの改善につながるプロトタイプ検証のポイント
プロトタイプの検証は、検証を通じて得たフィードバックをプロダクトにいかしてはじめて「効果があった」といえるもの。ここからは、プロトタイプの検証をプロダクトの改善につなげるためのポイントを3つ紹介します。
検証の目的を設定する
プロトタイプを検証する前に、目的を明らかにしておきましょう。検証の目的を設定しなければ、検証項目やゴールも曖昧になり、検証後もプロダクトの何を改善すべきなのか曖昧になってしまいます。
よって、プロトタイプの検証前には、「何を検証して、どんなことを明らかにしたいのか」という目的を設定することが大切です。
また、検証のおおきな目的は「開発初期に立てた仮説を検証すること」であるため、明確な仮説を立てておくことも重要。「◯◯なユーザーが感じていた〜〜という課題は、△△の機能によって解決できる」など、抜け漏れがなく、筋が通るように言語化しましょう。
検証項目を明確にする
検証の目的とあわせて明確にしておきたいのが、検証項目です。検証項目を明確にしないまま検証を行うと、意図していたものと異なるフィードバックがユーザーから返ってくる場合があります。その結果、プロダクトで改善すべき要素を見失ったり、手当たり次第に修正を重ねることになったりと、開発に時間がかかってしまうことも……。
適切なフィードバックを得るためにも、検証前に「何を」「どんな観点から」チェックしてほしいのかを決め、検証対象のユーザーに正しく伝えることが大切です。
検証・評価・改善のサイクルを多く回す
プロトタイプ検証は、検証結果をプロダクトの改善につなげてはじめて意味を成すもの。よって、「検証をして終わり」ではなく、そのあとの評価や改善こそが重要です。
また、一度の検証でプロトタイプの問題点や改善点がすべて解決されるとは限りません。そのため、検証・評価・改善のサイクルを多く回し、段階的にプロダクトの品質を高めていきましょう。
プロトタイプ検証を行って、プロダクトの品質を高めよう
プロトタイプ検証を行う主な目的は、機能や操作性、デザインについてユーザーから評価を受け、開発初期に立てた仮説が正しかったのか検証することです。そして、検証・評価・改善のサイクルを繰り返すことで、プロダクトの品質を高められます。
UX Design Labでは、プロトタイプの作成から検証、プロトタイプを活用した開発まで行っております。さらに、開発したプロトタイプを用いたユーザビリティテストの実施、ペルソナ設計やカスタマージャーニーの策定含めた戦略立案から本番実装に至るまで、一気通貫したご支援も可能。リリース後のコンテンツマーケティングや運用改善にも対応しており、事業の成功を継続的に支援します。プロトタイプの作成や活用に課題を感じている方は、ぜひ一度お問い合わせください。
UXデザインで課題を発見・分析・改善
事業の成功まで伴走するパートナーとなります。